鹿島神宮で天皇誕生日に行われる
天長祭について紹介したいと思います。
天長祭は鹿島神宮だけでなく
全国各地で行われているそうですね。
鹿島神宮は東国三社のひとつである
名社であるため初詣は大混雑します。
やはり天長祭の時も大混雑するのでしょうか?
だとすると駐車場もとめられるか
気になりますよね(・ัω・ั)
駐車場情報についてもまとめました!
ところで天長祭は天皇陛下の誕生日をお祝いし
ご長寿をお祈りする行事とのことです。
天長祭では具体的にどのようなことが
行われるのでしょうか?
お祭りの内容も気になりますね〜(@@)
鹿島神宮の基本情報や駐車場情報、
天長祭の内容をまとめました!
実際に天長祭を訪れた人達の
口コミ評判もご紹介しますね。
鹿島神宮の基本情報!
天長祭は全国各地にある神道神社で行われます。
開催日は天皇誕生日である
12月23日の祝日に毎年行われている行事です。
私が住んでいる地域の神社でも
天長祭が行われています。
小さな神社なのでそれほど人は多くはありません。
今回紹介するのは茨城県鹿嶋市にある
鹿島神宮で行われる天長祭です。
全国にある鹿島神社の総本社であり
東国三社のひとつです。
鹿島神宮は初詣は人であふれかえりますが、
天長祭の時はそこまで混雑しないそうです。
さて東国三社とは関東を代表する
鹿島神宮・香取神社・息栖神社です。
鹿島神宮は紀元前660年にできているため
大変古い歴史もあります。
鹿島神宮は歴史だけでなく
スケールもすごいんです(@@)
なんと敷地面積は東京ドームの15個分!
神社内を見て回るだけで
2時間くらいはかかります。
天長祭は午前10時にあるため
その後神社内を散策するのもおすすめです。
それでは鹿島神宮へのアクセス情報を
まとめておきますね。
電車を利用するなら
JR「鹿島神宮駅」で下車し徒歩約10分です。
バスを利用するなら
「鹿島バスターミナル」で下車し
徒歩約5分です。
車を使うなら鹿島神宮には駐車場が3ヶ所と
繁忙期のみ開かれる無料駐車場が1ヶ所あります。
第一駐車場のみが有料で駐車できるのは60台です。
臨時駐車場は330台とめることができるので
心強いですね(๑•̀ㅂ•́)و
天長祭の時も駐車場がとめられないと
いうことはないようです。
鹿島神宮の天長祭の内容や口コミ評判まとめ
天皇陛下の誕生日に行われる天長祭は
12月23日の午前10時から始まります。
誕生日を祝い、長寿をお祈りする行事であるため
おめでたい行事ですね(^^)
鹿島神宮では餅つきを行い
見学者につきたてのお餅がふるまわれるそうです。
「福もち奉納会」と呼ばれています。
その他につきたてのお餅を
お雑煮やおしるこに入れたものも
ふるまわれるそうです(๑´ڡ`๑)
なんともめでたくお正月のような雰囲気ですね。
実際に鹿島神宮の天長祭に参加した人達の
口コミ評判を集めてみました!
■地元住民や観光客が見守る中、
厳かな雰囲気で祝詞が神前に奏上されます。
初詣とは違った雰囲気なので
実際に参加してみることをおすすめします。
■当日は寒いので防寒対策は
しっかりして出かけましょう。
神聖なムードの中、祭典がとり行われます。
つきたてのお餅やおしるこ、雑煮がふるまわれると
会場がワーっと盛り上がります。
■無料駐車場にとめたいなら
30分前には到着しておいた方がよいです。
ギリギリに到着すると駐車場も混雑して
しばらく待たなければなりません。
さいごに
いかがでしたか?
鹿島神社の総本社・鹿島神宮で開催される
天長祭をご紹介しました(^^)
厳かな祭典を体験できる貴重な行事です。
つきたてのお餅も美味しそうですね〜
機会があれば一度は参加してみたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。