マツコの知らない世界では
毎週コアな趣味を持つ一般人が
1つのことをテーマに語り尽くします。
その知識の多さには毎週圧倒されています(@@;)
好きなものがあるって
凄いことなんだなと感じます。
さて11月20日放送予定のテーマは
「サーモンと折り紙の世界」です。
1日2食週5ペースでサーモンを食べる男性と
折り紙王子が今回のプレゼンターです。
どんな内容になるのか楽しみです。
マツコのプレゼンターへの絡みも
要チェックです(・ิω・ิ)
マツコの知らない世界とは!?
マツコの知らない世界は
マツコ・デラックスの冠番組です。
私はほぼ毎週見ていますが
過去のテーマで面白かったものを
いくつか紹介します。
@マスキングテープの世界
@栗スイーツの世界
@輪ゴムの世界
@ステンドグラスの世界
コアな趣味を持ったプレゼンターが
熱く語るのですが
マツコはけっこう冷めた視線から発言します。
この温度差が楽しいです。
私はマツコの知らない世界以外に
月曜から夜ふかしとマツコ会議も
必ず視聴しています。
どの番組にも共通するのですが
マツコと一般人とのやり取りが最高に楽しいです(^o^)
マツコが絶妙な間で一般人をいじり倒します。
マツコの知らない世界は
TBS系列で毎週火曜21時からの放送です。
11月20日は放送時間が
21時20分からとズレているのでご注意くださいね(^^)/
サーモンの世界はどんな内容になりそう?
回転寿司で7年連続人気No.1のネタがサーモン!?
マグロと思っていたので驚きましたΣ(゚Д゚)
日本では現在空前のサーモンブームのようです。
でもなんで鮭と呼ばずにサーモンと呼ぶの?
日本人なら鮭だろ(`Д´)
実はマツコも同じ考えをお持ちでした。
「サーモンじゃなくて鮭と呼びたい!」と
マツコが番組内で吠えています。
鮭vsサーモン論争の結末が番組内で分かります(^^)
ところで日本には現在
ご当地サーモンなるものがなんと
100種類以上もあるそうなんです。
調理法も進化して
カバ焼きやシャブシャブなどで
ご当地サーモンを堪能できます。
実は私は生でサーモンを食べることに
ちょっと抵抗があるんですよね。
カバ焼きやシャブシャブなら食べてみたいです。
ところでご当地サーモンという言葉を
初めて聞いたのでどのようなものなのか
調べてみました。
日本で食べられていたサーモンの多くは輸入もので
日本各地でサーモンを養殖する動きが
活発化しているそうです。
日本で育った養殖の鮭を
ご当地サーモンと呼ぶそうです。
食べ比べできる専門店もあるそうです。
今回サーモンの世界を紹介する男性は
なんと1日に2食週5でサーモンを
食べ続けているそうです(^o^;)
一体どんなサーモンの裏話や秘話が
聞けるのか楽しみですね。
マツコがぞっこん!?折り紙王子による折り紙の世界
マツコの知らない世界後半を彩るのは
大人も楽しめて頭も良くなる折り紙の世界です。
ここで大注目したいのは
やはりマツコがベタぼれした折り紙王子です。
どんな男性なのか要チェックですねʕ•̀ω•́ʔ
折り紙の世界を紹介する王子は
紙漉き職人や折り紙作家として
すでに活躍しているプロでした。
正方形の折り紙1枚から
動物や楽器などを作っているようです。
でも一体どうすればこんな作品が
出来上がるのでしょうか(>ω<)
手先も使うしこれはめっちゃ
頭が良くなりそうですね。
折り紙の世界ではマツコの
サプライズ誕生会が
開催されるかもしれないとのことです。
巨大な折り紙でケーキとかが
作られているのでしょうか!?
ちょっと想像がつきませんね。
これは見るっきゃないですね(^o^)
さいごに
マツコの知らない世界のみどころは
やはり個性あふれるプレゼンターです(^^)
マツコとの絶妙なかけあいが楽しすぎます。
1日2食週5回サーモンを食べる男性と
折り紙王子はどんな回になるのでしょうか?
マツコの知らない世界11/20放送が楽しみです。
最後までお読みいただきありがとうございました。