子供が生まれた時に
義理の父親から鯉のぼりが贈られました(*^^)
子供が恥ずかしがるようになったら
飾るのをやめようと思います。
というのも鯉のぼりは
いつまであげるという決まりがないためです。
一般的には10歳くらいを目処に
考えている家庭が多いようですね。
ところで鯉のぼりを片付ける時
どうしていますか??
実は私鯉のぼりを洗濯機で洗濯してしまい
鯉のぼりをシワシワにしたことがあります(>ω<)
鯉のぼりの口輪部分が
破損することもあるそうです。
鯉のぼりはかなりデリケートです!
ドライクリーニングやアイロンはNGです。
洗濯する時はぬるま湯に中性洗剤を溶かし
浸け置きしてからもみ洗いします。
鯉のぼりを長持ちさせる
洗濯方法についてまとめました!
また忘れがちですが
金具が使われている部分の
お手入れは欠かせません。
何もしないなら2〜3年で錆びてしまいますよ(>ω<)
錆びさせないためには
フッ素樹脂を含む油を塗布するのがポイントです。
鯉のぼりはいくつまで飾る?一般的に何歳まで?
鯉のぼりは○歳までと決まっていそうですが
実は決まっていません(@@)!
つまり鯉のぼりをいくつまで飾るかは
家庭により様々ということなんです。
鯉のぼりは魔除けもあるため
出来れば子供が成長してからも
毎年出したいものです。
晴天の日に鯉のぼりが泳ぐ姿を見るのは
気持ち良いですよね〜
鯉のぼりをいくつまで飾るかについて
一般的な年齢を調べてみました。
■7歳まで鯉のぼりを飾る地域がある。
昔は子供が早く亡くなることが多く
7歳まで生きればとりあえず大丈夫と
考えられていたためです。
■子供が恥ずかしがるようになったらやめる。
小学高学年になると外に鯉のぼりを出すのを
恥ずかしがったりするそうです。
10歳を目処に考えている
家庭が多いことが分かりました。
鯉のぼりをしっかり出来る保管方法は?片付け&洗濯方法はコチラ!
鯉のぼりは外飾りなので汚れる可能性は高いです。
雨の日はなるべく取り込むようにしましょう。
さて鯉のぼりを片付ける時に
全体的にほとんど汚れていないなら
洗濯する必要はありません。
丁寧にたたみ
鯉のぼりが入っていた箱にしまいます。
鯉のぼりはナイロンやポリエステルが
ほとんどなので防虫剤は必要ありません(・ิω・ิ)
鯉のぼりを収納する場所は
通気性がよく直射日光が
当たらない場所が適しています。
もしも鯉のぼりが汚れているなら
洗濯してから収納します。
ドライクリーニングや洗濯機は
口輪の部分が破損する可能性があるためNGです。
正しい鯉のぼりの洗濯方法をまとめました。
①たらいにぬるま湯を入れ中性洗剤を溶かす。
②鯉のぼりを入れ数時間浸け置きする。
③汚れが気になる部分のみもみ洗いします。
※金箔がついている部分は
もみ洗いをすると剥がれることがあります。
④全体的に汚れている時は
全体的に押すように手洗いします。
⑤絞らずに水気を切ってから陰干しします。
※絞るとシワシワになります。
※濡れた状態で直射日光に干すと
色落ちすることがあります。
※鯉のぼりにアイロンはNGです。
鯉のぼりは干す時にシワを
伸ばすようにしておきましょう。
さて鯉のぼりを長く大切に使う場合は
鯉のぼり本体以外に矢車など
金具が使われている部分の
お手入れが欠かせません。
金具部分は主にブリキであるため
何もしないと数年で錆びてしまいます(>ω<)
錆びてしまわないよう
しまう時には「フッ素樹脂を含む油」で
お手入れしてからにしましょう。
さいごに
いかがでしたか?
鯉のぼりは何歳まで
飾るのが一般的なのかや
掃除方法についてご紹介しました。
息子はまだ3歳で
鯉のぼりを見てキャッキャッしています。
いつか恥ずかしいとかいう日が来るのでしょうか(¯―¯٥)
鯉のぼりはデリケートなので
洗濯する時は正しい洗濯方法で
汚れをとりましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。