企業が学生に向けて開催する職場見学。
職場見学では一般的に
質疑応答の時間が設けられています。
質問は必ずしなければならないことでは
ありません。
しかし積極的に質問することをおすすめします。
意欲があることのアピールにもなりますし、
貴重な話を聞ける大きなチャンスであるためです。
社内の雰囲気や
1日の業務の流れなどを質問すると、
会社への理解を深めることができます。
ネットで調べればすぐに分かることや、
給料や残業などに関する質問は
職場見学ではしない方が良いです。
悪い印象を持たれてしまうことがあるためです。
この記事では職場見学ですべき質問と
NGの質問に関し
例文をあげながらご紹介します。
職場見学でするべき質問とは?
職場見学ではネットには書かれていないことを
質問しましょう。
職場見学でするべき質問を
例文をあげながらご紹介しますね。
■○○部の1日の流れについて教えてください。
自分が入りたい部署が
どのような仕事をしているのか
質問しましょう。
入社後の自分をイメージしやすくなります。
■入社後の研修ではどのようなことが行われますか?
研修はどれくらいの期間行われますか?
研修について質問することで、
前向きな印象を与えることができます。
■御社で働くにあたり
役に立つ知識やスキルを教えてください。
企業がどのような人材を求めているのかを
知ることができます。
すぐに勉強を始めることで
面接でのアピール材料にすることができます。
勉強したことは自分の糧にもなります。
■仕事をする上でのやりがいについて
教えてください。
職場見学の質疑応答は、
実際に企業で働いている人の生の声が聞ける
絶好のチャンスです。
■仕事をする上でのつらい点や
難しい点があれば教えてください。
こちらも実際に企業で働いている人しか
分からない情報です。
一見するとネガティブな
質問に思えるかもしれません。
しかし実際には職場見学で質問しても
マイナスの印象は与えません。
職場見学でしたら印象が悪くなるNG質問とは?
職場見学ですべきではない
NGの質問もあります。
こちらも質問の例文をあげながらご紹介します。
■企業理念を教えてください。
企業のホームページに必ず目を通してから
職場見学に参加するようにしましょう。
企業のホームページに書いてあることを
職場見学で質問するのはNGです。
ホームページを読んでいないのかと
悪い印象を持たれてしまう
リスクがあるためです。
企業理念を教えてくださいという質問以外にも
次のような質問は控えましょう。
・従業員は何人いますか?
・どんな企業ですか?
・入社したらどのような仕事をしますか?
面接官の気持ちを代弁するとこうなります。
ホームページ出してるからそれ読んでよ。
■御社に入るとスキルが上がりますか?
スキルを上げて
転職するつもりなのかもしれないと
思われるリスクがあります。
質問するなら、
入社するために求められるスキルを
たずねるようにしましょう。
■給料はどれくらいで上がりますか?
給料が上がる条件を教えてください。
新入社員の平均年収はいくらですか?
給料やボーナスなどお金に関する質問は
職場見学の場では好まれません。
■1週間に残業はどれくらいありますか?
お金と同様に残業に関する質問も
職場見学の場ではNGとされます。
さいごに
職場見学の質疑応答では
すべき質問とNG質問とがあります。
お金や残業、ホームページに書いている
内容に関する質問はNGです。
実際にその企業で
働いている人にしか分からない内容に
関する質問をするようにしましょう。
質問で得た回答は、
面接時で役に立ててくださいね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。