お寺の墓地にお墓を持ち檀家になると
特定のお寺と深い結び付きができます。
檀家の歴史は大変古く
飛鳥時代にまでさかのぼります。
かかりつけのお寺ができるようなものなので
手厚い供養を受けたり
法事の時に優先してもらったり
葬儀の時に相談にのってもらえるなど
様々な恩恵を受けることができます。
このように檀家ならではのメリットもありますが、
公営霊園や民間霊園と比べると
やはりかなり面倒なことも起きます。
高額の入檀料や離壇料、寄付金を
求められる場合もあるからです。
自分達だけに関わることではなく
その後お墓を守る子供や孫達にも
関係してくることなので
それらを含め十分に話し合ってから
決めることをおすすめします。
檀家の意味とその始まりとは?現代ではお寺とどんな付き合い方なの?
檀家とは寺院に墓を持つ家を指しています。
個人ではなく家単位で入壇することになります。
墓を持つだけでなく供養一式をその寺院に任せ、
お布施をして寺の財政を助ける家
という意味もあるんですよ。
そのためお寺を運営するための資金として
定期的にお布施をしたり、
建物などを修繕する時には
修繕費としてお金を寄付することが求められます。
檀家制度の歴史は大変古く
なんと飛鳥時代にさかのぼりますφ(..)
かなり古いですね。
飛鳥時代と言えば日本に仏教が伝わり
力を持ったものがあちこちに
氏寺を建てた時代ですね。
その後江戸時代に入ると
キリスト教が禁止され必ずどこかの寺院に
所属することが義務付けられました。
その時の制度が現在に引き継がれているんですよ。
お寺は檀家寺・信仰寺・観光寺に分かれていて
それぞれで付き合い方が異なります。
檀家寺の場合は供養一式を
そのお寺にお任せすることになります。
また檀家は個人単位ではなく
家単位で入るため家族のメンバーが
同じお寺で葬儀をあげることになりますね。
また定期的にお寺の運営費をお布施したり、
時には修繕費を求められることもあります。
檀家とお寺との付き合いは
供養一式を任せる代わりに金銭面で支援する
ということになります。
かなり密な付き合いになると言えます。
檀家となる前に注意しておきたいことはある?
お寺に墓を持ち檀家になるということは
あなたの代だけで終わることではなく
子孫に関わることでもあります。
あなたや配偶者が亡くなれば
当然子供が引き継ぐことになります。
実際に親から檀家を引き継いだ子供が
金銭面で困るというケースが
数多く起きています。
かなりまれなケースであるとは思うのですが
離壇を申し出て数百万単位で
離壇料を請求された人もいるそうです。
自分達が亡くなった後、
子供達に引き継ぐことを考えて
それでも檀家になることを選ぶのかを
十分に考えてから決めるようにしましょう。
また檀家になることを選ぶ際は
お寺選びも注意点になります。
寄付金以外にも夏場の草むしりや掃除など
求められることは実に様々です。
またお寺の住職とも長く深い付き合いになるため
人間的に合う合わないも
重要やポイントになると思います。
できれば檀家になる前に実際に
檀家になっている人から話を聞いて
長く深く付き合えそうか判断してから
入壇することをおすすめします。
さいごに
いかがでしたか?
檀家になると特定のお寺と
深い結び付きを持つことになります。
注意点をよく踏まえた上で
檀家になるべきかを
決めることがおすすめです。
また人柄の良い人間的に優れた
ご住職のいるお寺を選びたいものですね(^^
最後までお読みいただきありがとうございました。