お香のデメリットは部屋が汚れるし健康にも悪い?おすすめのお香もチェック! | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています

お香のデメリットは部屋が汚れるし健康にも悪い?おすすめのお香もチェック!

 

お香を試してみたいけれど、煙が気になってデメリットがあるのではないかと心配ですよね。

 

煙が発生することで部屋が汚れたり、体に悪い影響があるかもしれませんが、実際には完全にゼロとは言えません。

 

アロマや香水、柔軟剤などと比較して、お香は気になるけれど導入するのに悩むことがありますよね。

 

 

でも、自分にとって心地よい香りを取り入れることで、気分が良くなります。

 

ここでは、お香の使用において気になるポイントや、他の製品との違いなどを紹介し、自分に合った香りを見つけるお手伝いをしたいと思います。

 

関連記事

お香の取り扱い場所はどこ?私のおすすめのお店はこちら!

 

お香のデメリットとは?

 

お香は香りを得るために火を使うため、火の取り扱いには十分な注意が必要です。

 

火を点けたまま寝たり、無人の状態で放置することは危険ですので注意が必要です。

 

お香を使用する際には、灰が落ちることを考慮して慎重に扱いましょう。

 

 

また、他の香り製品と比較して、お香は煙によって香りが広がり、煙が届く空間にある布や人にも香りが広がる特性があります。

 

過度な煙は呼吸の困難の原因となり得るので、使用する際には風の通りを確認し、適切な換気を心掛けることが重要です。

 

体に悪影響を及ぼす可能性がある?

 

残念ながら、お線香やお香は多くが化学物質を含む材料で作られており、燃やす際には有害物質が発生することが避けられません。

 

さらに、煙は呼吸器に負担をかけます。

 

敏感な方は、これらの物質や煙によってアレルギー症状が現れたり、喘息患者は通常よりも息苦しさを感じることがあります。

 

 

ただし、これはお香に限らず、現代の生活には利便性や価格を維持するためにさまざまな製品に化学物質が含まれているという事実です。

 

これらを完全に避けるよりも、

 

煙が少ない製品や化学物質が少ない商品を選んで使用する。
密閉した空間で使用せず、十分な換気を心がける。

 

これにより、お香の利点を活かしながら、伝統的な香りの世界を楽しむことができると考えられます。

 

 

お香で部屋が汚れる?

 

お香でも使い方や素材によっては汚れやすくなります。

 

留意すべきポイントは、「煙が少ないもの」や「油分(樹脂)が少ないもの」を選ぶことです。

 

煙には煤や灰が含まれており、これがファブリックに付着すると黒ずんでしまいます。

 

 

また、タールと同様に油分(樹脂)が多いと、これが茶色く黄ばむ原因となります。

 

ここでもやはり、

 

素材を選ぶ。
使用時に換気をする。
一度に多く焚かない。

 

これらのポイントに気を付けることで汚れを予防できます。

 

なお、こちらのお香は煙はゼロではないものの、他のお香よりも控えめです。

お香、線香、アロマの異なる特徴

 

お香、線香、アロマはいずれも自然香料を使用している点では共通しています。

 

しかし、形状が固形であるか液体であるかといった違い、それによる香りの変化には予想以上に多くの差異が存在します。

 

線香

 

お香と線香の起源は同じく、お香が仏事で使い勝手が良い形として生まれたのが線香です。

 

これら2つは形状を除いては差異がないですね。

 

 

お香の構成要素は、植物の木や実、茎、葉などの生材料そのものです。

 

お香の香りといえば、お寺などを代表する穏やかな香りが一般的だと思います。

 

これは、燃やすことで生まれる「ボトムノート」と呼ばれる、香水などの「ベースノート」よりも深い香りが広がることが影響しているかもしれません。

 

これは原料を焚いて香りを出すお香ならではの特性です。

 

 

アロマの欠点

 

アロマも自然の香料を使用している点は同様ですが、花や木から抽出した液体の香料を主にオイルなどにして利用します。

 

専門的には、この自然素材の香り成分を高濃度に含み揮発性を持たせたものを「エッセンシャルオイル」と呼び、自然素材以外の合成香料やアルコール基剤で希釈したものを「アロマオイル」と呼び分けています。

 

アロマは液体で揮発性があるため、最初にツンとする柑橘系を代表とする香りがトップノートとして強く立ち上がります。

 

その後、どんどん穏やかな香りが広がり、最後にベースノートと呼ばれる香りが残ります。

 

濃度によりますが、全般的にお香に比べてさわやかに香りが広がり、香りの持続力は比較的短い傾向があります。

 

拡散性もお香に比べると控えめなので、個人的に楽しむには適しています。

 

ただし、長時間香りを楽しみたい人や空間に香りを長く留めたい方にとっては、良質な原料を使用しようとすると頻繁に使用する必要があり、そのためコストが高くつくことが欠点です。

 

 

お香の利点

 

お香の効果には主に3つの側面があります。

 

湿気や嫌な臭いの抑制

 

まず、香りによる抑制効果が挙げられます。

 

不快な臭いを抑え、周囲の空間を清浄に整えてくれます。

 

燻煙や煙の広がりによって、持続力のある香りが広がります。

 

 

ただし、消臭効果ではなく抑制効果であり、強すぎる香りは逆に混ざって効果が逆転することもあります。

 

また、火を使うことによる湿気の抑制効果もあり、湿度が高い季節に役立ちます。

 

 

ストレス緩和とリラックス

 

お香固有のボトムノートにより、深い香りが心を落ち着かせてくれます。

 

 

虫除け

 

昔から使われている虫忌避剤として、特に蚊取り線香が代表的です。

 

これらを考えると、アジア地域の湿度が高く、窓を開けたままで過ごす習慣がある地域でお香が発展した理由が理解できるかもしれませんね。

 

 

初めての方におすすめのお香

 

まず、形状による燃焼時間や使いやすさを考慮しますが、煙が苦手な方には「スティックタイプ」、つまり線香タイプのものがおすすめです。

 

これは燃焼時間が約30分で、煙が少なく、香りがゆっくりと広がる特長があります。

 

ただし、風で灰が飛びやすいので、エアコンや窓の近くなどでは使用せず、専用の香立てを利用しましょう。

 

 

気軽に気分転換したい方には、「コーンタイプ」、つまりお灸のような形のものが適しています。

 

燃焼時間が約10分と短く、香りを手軽に楽しめる上、このタイプは灰が飛び散らないため、家にある小皿の上でも気軽に楽しめ、後片付けも簡単なため、非常に使い勝手が良いです。

 

 

香りについては、好みによって使い分けることが良いですが、大まかに目的に応じたご紹介をいたします。

 

シトラスやハーブ系

 

集中力を高めたい時や、部屋の空気を爽やかにしたい時に適しています。

 

レモンやミントなどが馴染みがあり、使いやすいでしょう。

 

 

ウッド系

 

眠る前やリラックスしたい時には、お香特有の深い香りが楽しめるウッディ系の香りが適しています。

 

サンダルウッドはお寺でもよく使われているので、初めてでも使いやすいでしょう。

 

 

オリエンタル系

 

現実から離れて異国の雰囲気を楽しむ時には、イランイラン、ジャスミン、ムスクなどを使用すると、一気に異国へ行った気分を味わえます。

 

お花のフローラル系や果物のフルーティ系など、自分の好みに合った香りを見つけるのも楽しいでしょう。

 

商品名が原料の名前でない場合もあるため、分からない場合は商品説明を確認してから購入するようにしましょう。

 

 

白檀

 

「お香と言えば」の白檀が私のお気に入りです。

 

上品で、お寺などでもよく嗅ぐことがある香りだと思います。

 

白檀にも甘い香りからスパイシーなものまで様々ですね。

 

芳輪は甘いものが多い印象です。

 

お香のデメリットは部屋が汚れるし健康にも悪い?まとめ

 

お香はアロマや香水などに比べ、火の後片付けなどが手間と感じる方もいますが、灰が出にくいものなら家にあるお皿などを使って簡単に使用できます。

 

お香を焚くための道具は必要になった時に買い足すことができるので、気軽に試すことができます。

 

お香はお寺のイメージが強いかもしれませんが、他の香りを出す製品に比べても深い香りが魅力です。

 

深い香りは心を落ち着かせ、自分の時間や空間を大切にする気持ちを育んでくれます。

 

また、持続力や拡散力の面でも香りを広めるのに適しており、アロマに比べてもコストパフォーマンスが良い商品です。

 

お気に入りの香りを見つけることで、アロマとは異なる楽しみ方ができるでしょう。

 

 

関連記事

お香の取り扱い場所はどこ?私のおすすめのお店はこちら!

 

スポンサーリンク



40代向け
tajisaiをフォローする
多事彩々
タイトルとURLをコピーしました