「仕事初め」と「仕事始め」、どちらが正しいのでしょうか?
その違いは何でしょうか?
なぜ誤った表現がよく見られるのでしょうか?
御用始めとはどのように異なるのでしょうか?
これらの疑問にお答えします!
「始め」と「初め」の使い分けと考え方、調査結果に基づく誤用の割合、御用始めの使い方を含めて、分かりやすく説明いたします。
「仕事始め」と「仕事初め」どちらが正しいの?
年末年始の休暇が明けて最初の出勤日や、新年初めての業務を指す言葉として「仕事はじめ」という表現があります。
漢字表記では、「仕事始め」と「仕事初め」のどちらが正しいのでしょうか。
結論的には正解は「仕事始め」です。
広辞苑によれば、「しごと-はじめ」は新年になって初めて仕事をすることを指し、正月2日をその日とする地域が多いとされています。
「仕事始め」の「始め」は、英語で言えば「start(スタート)」に相当します。
お正月明けから仕事を開始するのは、「仕事をスタートする」という意味から「仕事始め」となります。
一方で、「仕事初め」の「初め」は、英語でいう「first(ファースト)」に相当し、序列の最初や時間的な最初を指します。
「初め」は「事の始まり」や「最初」を表し、「書き初め」のように新年に初めて何かを行う場面で使われます。
つまり、「仕事始め」は仕事を始める日を指し、初めて仕事をする日ではないという違いがあります。
ビジネスメールなどでは、誤用すると相手が不快に感じることがあるため、注意が必要ですね。
なぜ「仕事始め」ではなく「仕事初め」と表記されるのか?
「仕事初め」という表現を見ると、年末に届くビジネスメールでよく目にします。
そこには、「なお、仕事初めは1月4日から~」といった文言が頻繁に登場します。
以前、SNS上で「仕事始め」と「仕事初め」の使用傾向を調査した結果、以下のような割合が明らかになりました。
- 「仕事始め」を使用する:77%
- 「仕事初め」を使用する:23%
約4人に1人が「仕事初め」を選択しているという結果でした。
なぜ誤った「仕事初め」が使われるのか?
では、なぜ誤った「仕事初め」が使われるのでしょうか?
おそらくこれは、PCやスマホの漢字変換機能の影響が大きいと考えられます。
使い慣れたデバイスでは「仕事始め」が候補として提示される一方で、共有のPCを利用する際には「仕事始め」と「仕事初め」が候補として表示されることがあります。
実際に後輩のスマホで試してみたところ、「仕事始め」「仕事はじめ」「仕事初め」が予測変換の候補として表示されました。
変換候補に表示される段階で誤りを気付かず、そのまま選択されることがあるため、これが理由の一因と考えられます。
新年を迎えると、「初日の出」「初夢」「初◯◯」など、「初」の漢字を使った表現が増えることも影響しているかもしれません。
しかし、正しい表現は「仕事始め」であり、仕事をスタートさせる日を指します。
この違いをしっかり覚えておきましょう。
「御用始め」と「仕事始め」にはどんな違いがあるのか?
「仕事始め」に似た言葉として「御用始め」が存在します。
年末年始のニュースなどで「御用納め」「御用始め」といった言葉を耳にすることがあり、身近な人たちが「仕事納め・仕事始め」とは異なる表現で「御用納め・御用始め」と述べることもあるかもしれません。
基本的に、「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じ意味を持っています。
・「仕事納め&御用納め」は年内最後の業務を行う日を指し、
・「仕事始め&御用始め」は新年初めて業務を行う日を指します。
「御用納め・御用始め」の「御用」には「公務」という意味が込められており、元々は宮中や幕府の執務や仕事に関連して使われていました。
これは捕り手がお上の命令で罪人を捕まえるときの「御用だ!」といった古い言葉にもつながります。
現在でも官公庁では「御用納め」が使用されていますが、行政機関で働く人は「御用納め」を、民間企業で働く人は「仕事納め」を使用する傾向があります。
「御用始め」という言葉は、1873年に制定された公務員の休日を規定する法令に基づいて使用されるようになり、1960年代中頃まで広く一般の企業でも使われていました。
しかし、「御用納め・御用始め」から感じられる古い感覚や堅苦しさから、「仕事納め・仕事始め」が一般的に使われるようになりました。
NHKでは原則として「仕事納め・仕事始め」を用いており、官庁もなるべくこの表現を採用しています。
ただし、公務員の友人や知人たちは未だに「御用納め・御用始め」を好んで使っているそうです。
これには半ば自虐的なニュアンスも含まれているようですね(笑)
ちなみに、証券取引所では「仕事納め」「仕事始め」に相当するのが「大納会(だいのうかい)」「大発会(だいはっかい)」です。
しごとはじめは「仕事初め」「仕事始め」どちらが正解?まとめ
しごとはじめの正確な表現は「仕事始め」です。
「仕事始め」の「始め」は、英語で言うところの「start(スタート)」。
仕事をお正月明けから開始するのは、「仕事をスタートする」から、「仕事始め」が正しい表現です。
「御用始め」という言葉も「仕事始め」に似ていますが、基本的には「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じ意味を持ちます。
「仕事始め」を「仕事初め」と誤って表記する人が4人に1人いますが、言葉の使い方は変遷することがあります。
御用納めと仕事始めの使い方が変化してきたように、時代とともに言葉も変わる可能性があります。
ただし、現時点では「仕事始め」が正確な表現です。
ビジネスメールや挨拶状などでは慎重に表現に注意してくださいね。^^