日本の旧暦における月の別名、「和風月名」とは何でしょうか?
月の別名を簡単に覚える方法や、覚えやすい語呂合わせ、その他の覚え方についてもお伝えします。
月の別名の一覧表を使用することで、頭文字を利用した覚えやすい方法が得られます。
オリジナルな語呂合わせやリズム法も交えつつ、分かりやすく説明します。
日本の旧暦の月名、「和風月名」とは何?
現在、我々が「1月」「2月」「3月」といった数字で月を表すのは、グレゴリオ暦と呼ばれる暦法です。
グレゴリオ暦は太陽の周期に基づいており、太陽暦の一種として世界標準の公式な暦です。
一方で、太陽ではなく月の満ち欠けのサイクルを基にした暦は「太陰暦」と呼ばれます。
グレゴリオ暦が日本に導入されたのは1873年1月1日(明治6年)で、それ以前は様々な太陰暦が使用されていました。
過去の太陰暦を「旧暦」と呼び、現代の数字表記で月を示すのは「新暦」(グレゴリオ暦)と呼ばれます。
旧暦の月を和風に表現した一覧
日本では旧暦に独自の月名、「和風月名(わふうげつめい)」が使用されています。
これには複数の説があり、確定的な由来は存在しません。
一般的な説をまとめた一覧を以下に紹介します。
月 | 和風月名 | 読み方 | 月名の由来(代表的な説) |
---|---|---|---|
1月 | 睦月 | むつき | 親類一同集まって睦びあう月 |
2月 | 如月 | きさらぎ | 衣更着(きさらぎ):まだ寒さが残り衣を更に着る月 |
3月 | 弥生 | やよい | 草木が弥(ますます)生い茂る月 |
4月 | 卯月 | うづき | 卯の花(ウツギの花)が咲く季節 |
5月 | 皐月 | さつき | 早苗(さなえ)を植える月 |
6月 | 水無月 | みなづき | 田に水を入れる月 |
7月 | 文月 | ふみづき / ふづき | 七夕が書道の上達を願ったものだったことから |
8月 | 葉月 | はづき | 木々の葉落ち月(はおちづき) |
9月 | 長月 | ながづき | 夜長月(よながづき) |
10月 | 神無月 | かんなづき / かみなしづき | 神さまが出雲大社に集まるので神なき月 |
11月 | 霜月 | しもつき | 霜の降る月 |
12月 | 師走 | しわす | 師(僧)が馳せる月 |
明治6年から新暦が使用されるようになりましたが、和風月名は今もなお残っています。
例えば、12月の「師走」は馴染み深い和風月名で、かつて12月は僧侶(師)を迎えてお経を読んでもらう月でした。
「師馳す」という意味の言葉が転訛し、「走る」という字があてられるようになったとされています。
元々和風月名は、気候や祭事に関連した名称が多く、旧暦ではその季節に合わせて名付けられていました。
しかし、なぜか新暦になっても「1月=睦月」といった形で、月の順番が固定されて使用されています。
そのため、実際の季節とは1~2ヶ月ほどずれた名前になっています。
関連記事
月の別名を覚える方法
さて、旧暦の月の名前、和風月名を覚えなければならない場面があるかもしれません。
受験や子供の質問、あるいは罰ゲーム(笑)など、理由はさまざまですが、旧暦の月名をしっかり覚えるための方法をご紹介します。
月の別名は先頭の頭文字を活用した語呂合わせや、リズムを利用して覚えるのがおすすめです。
和風月名を覚えるためにはいくつかの方法があります。
頭文字から覚える方法
旧暦の月名を順番に並べ、各月の頭文字を取って覚えていく方法がオーソドックスです。
- 1月:睦月(むつき)
- 2月:如月(きさらぎ)
- 3月:弥生(やよい)
- 4月:卯月(うづき)
- 5月:皐月(さつき)
- 6月:水無月(みなづき)
- 7月:文月(ふづき)
- 8月:葉月(はづき)
- 9月:長月(ながづき)
- 10月:神無月(かんなづき)
- 11月:霜月(しもつき)
- 12月:師走(しわす)
頭文字を並べると、「むきやうさみふはなかしし」。
これを語呂合わせなしで口にすることで覚えることができます。
語呂合わせを使う方法
友人たちは語呂合わせを使って覚えていました。
例えば、頭文字を使った言葉や覚えやすいフレーズなどを考えることで、覚えやすさが増します。
頭文字「むきやうさみふはなかしし」の語呂合わせは、できるだけイメージしやすい名詞を多く使うことがポイントです。
くだらなくても、ハマれば覚えやすくなります。
以下は、友人たちが使っていた語呂合わせです。
『無期や宇佐美、分派泣かし、しんどいな』
無期懲役を食らったヤクザ宇佐美が分派を泣かして、辛い胸中を大阪弁でいたわってくれる兄貴分をイメージしましょう。
『ムキムキ屋宇佐美、麩は無か、シッシッ』
マッチョ宇佐美がタンパク質を欲しがってお麩を探していますが、お麩はないと博多弁で追い払われる様子をイメージしましょう。
『ムッキー弥生、宇佐美ふみ、鼻が獅子』
“むき/やよい/うさみふみ/はなが/しし” と分け、怒っているムッキーと弥生ちゃん、宇佐美ふみちゃんは鼻が獅子のようなイメージで覚えましょう。
旧暦月名のリズムでの覚え方
ラップ風や短歌風にして、リズムで旧暦月名を覚える方法です。
節をつけて覚えると効果的ですよ。
3音に分けて覚える
まず、3音に分けます。
「むきやー、うさみー」といったように、語尾を伸ばすと覚えやすくなりますよ。
『むきや(睦月、如月、弥生)・うさみ(卯月、皐月、水無月)・ふはな(文月、葉月、長月)・かしし(神無月、霜月、師)』
五七五で覚える
これは五七五のリズムです。
語呂合わせが苦手でも、川柳のつもりで口にすると覚えやすいこともあります。
『むきやうさ(睦月、如月、弥生、卯月、皐月)・みなふみはづき(水無月、文月、葉月)・ながかしし(長月、神無月、霜月、師走))』
旧暦月の覚え方5選!もう忘れたとは言わせない!まとめ
太陰暦の過去を指す『旧暦』と、数字で表される現代の月名(グレゴリオ暦)を指す『新暦』があります。
日本独自の名称である『和風月名(わふうげつめい)』は、旧暦で使われています。
和風月名は、気候や祭事などに関連して名付けられ、旧暦ではその季節にぴったりの名前がつけられていました。
月の別名は、先頭の頭文字を取り、語呂合わせやリズムで覚えるのがおすすめです。
一度しっかり覚えると、不思議なことにスラスラと出てくるようになります。
旧暦の和風月名は、普段あまり使われないかもしれませんが、四季折々の情緒が感じられる素敵な名称ですね。
関連記事