これで貴方もストーブの片付け上手に!?時期はいつが目安? | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
 

これで貴方もストーブの片付け上手に!?時期はいつが目安?

あなたは何月を目安に

ストーブを片付けていますか?

 

3月にストーブを片付けて、

しまった〜と

後悔したことが何度かあります(ノД`)

 

春だし、もうストーブは使わないよね♪と

思うのですが

思わぬ落とし穴が潜んでいます。

 

4月は寒暖差があるので

ストーブが必要になるくらい

肌寒い日があるんですよね〜

特に朝や晩!

 

ストーブを片付けるおすすめの目安は

5月の連休前くらいです。

 

ちょうど衣替えをする時期なので

合わせてストーブを片付けるのが

ベストタイミングだと思います。

 

ストーブを使い終わったら

そのままベランダに保管(放置?)する人も

結構いるそうなんです。

 

でも灯油を完全に抜き取る作業を怠ると

来シーズンに故障の恐れがあります。

 

最悪、火災を起こすこともあるそうですよ。

 

来シーズンまで安全にストーブを保管するには

ストーブ内に残った灯油の処理や

フィルターのお掃除が欠かせません(^^)

 

そして最適な保管場所は

湿気が少なく平らな場所です。

 

雨に濡れる可能性があるベランダは

もってのほかです。

 

湿気取り材を入れた押し入れに

保管するのがおすすめです。

 

 

スポンサーリンク
 

ストーブを片付けるとき灯油の処理はどうする?

 

ストーブを来シーズンまで

好状態で保管するポイントは

ストーブ内に残った灯油の処理と

フィルターのお掃除です。

 

ところでストーブを片付けるときに

何もせずに片付けたりしていませんか?

 

実は私も空焚きの重要性を知るまでは

ストーブ内に灯油を残したまま

片付けていたんです。

 

面倒くさいので

まぁいいかぐらいに考えて

押し入れに保管してました。

 

ストーブ内に灯油が残っていると

火災や故障の原因となります。

 

芯も傷んでしまい

来シーズン交換しなければ

ならなくなるかも(>ω<)

 

ストーブを安全に長持ちさせるには

片付ける前のお手入れが欠かせません

 

 

それでははじめに

灯油を取り除く処理の仕方(空焚き)を

ご紹介します。

 

①灯油ポンプを使いタンク内の灯油を

容器に出します。

ペットボトルを半分にカットし

ろうとのように使う方法もあります。

 

②ストーブを点火します。

最初は芯が真っ赤ですが少しづつ暗くなります。

 

③暗くなったら芯を

一気に上まで上げてください。

 

④燃え尽きるのを待ちます。

 

⑤完全に冷えるまで放置してくださいね。

 

スポンサーリンク
 




 

 

 

 

 

 

ストーブをキレイに長持ちさせるためのお手入れとは?保管場所はどこに?

 

空焚きをしてストーブ内の灯油を取り除いたら、

次はキレイに長持ちさせるための

お掃除を行いましょう(๑•̀ㅂ•́)و

 

ストーブの空焚きで芯に残っていた不純物も

取り除くこともできました。

 

こうすることで芯を

長持ちさせることができます。

 

せっかくなので芯にもう一手間かけましょう。

 

空焚きをした後は

芯にすすやゴミなどがついています。

 

ヤケドしないように

ストーブの熱が完全に冷えてから

取り除いてくださいね。

 

 

次はストーブの裏にある

フィルターのお手入れを行いましょう。

 

フィルターにはホコリが溜まりやすく

そのままにしていると

不完全燃焼を起こす危険性があるんです。

 

不完全燃焼とは酸素不足の状態で

燃焼することで大量のすすや一酸化炭素が

発生してしまうことです。

 

フィルターのホコリなどを

しっかりと取り除くお掃除をしましょう

 

 

最後の仕上げになります。

 

今シーズン一生懸命活躍してくれた

ストーブに感謝の気持ちを込めて

本体を柔らかい布でからぶきします。

 

コードはぐちゃぐちゃのままにせずに

まとめて紐や輪ゴムなどで

まとめておきましょう。

 

さて、空焚き→お手入れが終われば

最後は保管です。

 

ストーブの理想の保管場所は

湿度が低く平らな場所です。

 

私は市販の湿気取り材を入れた

押し入れに保管しています。

 

 

さいごに

いかがでしたか?

 

ワンシーズン活躍してくれたストーブは

ホコリだらけです。

 

来シーズンも頑張ってもらうためには

空焚きとホコリ取りのお手入れが

欠かせません

 

長持ちさせるだけでなく

火災防止効果もあるため

必ず行いたいものです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。