お盆行事の1つ!送り火・迎え火の意味とは?いつ行うのが正しいの? | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
 

お盆行事の1つ!送り火・迎え火の意味とは?いつ行うのが正しいの?

 

 

お盆には帰省するイメージが

すっかり定着していますね。

 

でもそもそもお盆とは

どのようなことをする日なのでしょうか?

 

昔はあちこちで

お盆の期間に家の門口や玄関先で

火を焚く姿が見られました。

 

だんだん見かけない光景になってしまいました。

 

お盆の期間は一般的に8/13〜8/16です。

 

お盆の初日と最終日は特に大切な日です。

 

お盆の初日は8/13で迎え火と呼ばれます。

 

迎え火はご先祖様が迷わず家までこれるよう

目印として火を焚くことです。

 

最終日の8/16は送り火と言って

ご先祖様を天国にお見送りする日です。

 

正式にはオガラを折り重ねて

焙烙の上に置き火をつけます。

 

火を焚けない場合は

盆提灯に灯りをともすことで

迎え火や送り火の代用とします。

 

準備が間に合わなかった(>ω<)

 

うっかり忘れてしまった…

 

万一時期を逃してしまったら

仏壇にお供え物をあげ

手を合わせごめんなさいと謝りましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク
 

お盆の送り火・迎え火の意味とは?やり方と必要な物とは?

 

 

お盆期間はご先祖様が親族と一緒に過ごします。

 

お盆はご先祖様の里帰り期間です(^^)

 

お盆初日の8/13に

ご先祖様は天国からやってくるため

目印として家先で火を焚きお迎えします。

 

これが迎え火です。

 

お盆が終わる8/16に

ご先祖様は再び天国へ戻ります。

 

ご先祖様が真っ直ぐに天国へ戻れるよう

家先で火を焚き見送ります。

 

これが送り火です。

 

迎え火は8/13の夕方に行いますが

それまでにお盆の準備やお墓参りを

すませておきましょう。

 

(お盆の準備)

・仏壇の前に仏棚を置く。

・ほおずきを飾る。

・故人の好きな食べ物などをお供えする。

・盆提灯を仏棚か玄関先に飾る。

・オラガを茄子やきゅうりに刺し仏棚に飾る。

・お墓の掃除をする。

・お墓参りをする。

 

迎え火の時間は一般的に17時〜19時です。

 

迎え火をする場所は家の門口または玄関先です。

 

必要なものはオガラ

または松明と焙烙(ほうろく)と

呼ばれる素焼きの平皿です。

 

オガラとは皮をはぎ取った麻の茎です。

 

お盆が近づくと

ホームセンターや花屋さんで見かけます。

ネット通販でも販売されています。

 

焙烙にオガラを折り重ねてそれに火をつけます。

 

すると煙が上がるのですが

これが目印になります。

 

この煙を見てご先祖様が家の中に入ってきます(^^)

 

一軒家でないと玄関先で

火を焚くことができませんよね。

 

アパートやマンションの時は

盆提灯に灯りをともすことで

迎え火の代用になります。

 

送り火はご先祖様が

天国へ戻る時に焚くものです。

 

必要なものは迎え火の時と

同じでオガラと焙烙です。

 

送り火をするのは

お盆最終日の8/16の夕方以降が一般的です。

 

家の門口または玄関先で

焙烙にオガラを折り重ねて

火をつけご先祖様を天国へ見送ります。

 

仏棚に飾っていた茄子やきゅうりも

一緒に燃やします。

 

スポンサーリンク
 




 

 

 

 

 

 

 

 

お盆の迎え火・送り火の正しい時期とは?時期がズレてしまった場合はどうしたら?

 

 

一般的には迎え火はお盆初日の8/13に

送り火は最終日の8/16に行います。

 

でもこの日程が正しいというわけではありません

 

お中元やお歳暮と同じように

お盆の期間や迎え火・送り火の日程は

地域や各家庭により異なることがあります。

 

お盆は新暦に従う地域では7/13に行います。

 

旧盆に従う地域では8月末に行います。

 

8/13の迎え火にどうしても

準備が間に合わなかったり、

忙しくて忘れてしまうこともあると思います。

 

その場合は旧盆の8月末に行っても大丈夫です。

 

お盆で大切なのは

ご先祖様を尊敬し感謝する気持ちです。

 

時期がズレてしまった場合は

仏壇にお供え物をし

手を合わせ「遅れてごめんなさい」と

素直に謝りましょう。

 

ご先祖様を思う気持ちが大切です(*^^)

 

 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

 

お盆の迎え火と送り火についてご紹介しました。

 

ご先祖様をお迎えし

お見送りする大切な日です。

 

忘れずに準備を行いましょう。

 

万一時期がズレた場合も

ご先祖様を思う気持ちが大切です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。