お見舞いの際、封筒に名前を書かないのはNG!? 押さえておくべきマナーとは? | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています

お見舞いの際、封筒に名前を書かないのはNG!? 押さえておくべきマナーとは?

急にお見舞いが必要になってしまった!

 

突然の知らせに戸惑うことがありますね。

 

お見舞いの封筒に相手や自分の名前を書かなくてもいいのだろうか?

 

可愛らしいデザインやおしゃれなものがたくさんある中で、名前を書かずに渡す方が見た目が良いのではないかと考えてしまうこともあるかもしれません。

 

しかし、お見舞いの封筒に名前を書かないことはマナー違反です

 

この記事では、お見舞いの封筒の正しい表書きや内袋の書き方を丁寧に解説します。

 

さらに、封筒の選び方や書き方、金額の相場についても詳しく紹介します。

 

マナーを守ることは、相手を思いやる大切なことです。

 

相手が早く良くなることを願いつつ、その気持ちを封筒にも込めてみませんか?

 

 

お見舞いの封筒に名前を書かないのはエチケット違反!

お見舞いは病気やケガで入院している方に贈るものです。

 

直接手渡しすることが一般的なので、特に封筒に名前を書かなくてもいいのではないでしょうか?

 

確かに直接手渡しする場合、名前を書かなくても問題ないと思うかもしれません。

 

 

しかしながら、お見舞いの封筒に名前を書かないのはエチケット違反です。

 

日本では、もらったものにはお返しをする習慣があります。

 

ただ、入院中に「お返しをしなければ」と考える人は少ないでしょう。

 

退院後になってから、お見舞いの整理をすることが一般的です。

 

その際、封筒に名前が書かれていないと、贈り主が分からなくなってしまいます。

 

封筒に金額も書いておくのがエチケットです。

 

贈り主や金額がわからないと、後で受け取った方が戸惑うことがあります。

 

お見舞いを受け取る方が安心できるように、封筒にはしっかりと名前と金額を書いておきましょう。

 

正しいエチケットを守り、気持ち良くお見舞いを贈りましょう。

 

お見舞いの封筒選びにおいての3つのポイント

 

「お見舞い」と聞くと、入院中の方や災害に遭遇した方への贈り物を想像します。

 

「早く回復されることを願って」という気持ちを伝えるために、封筒やマナーの選択には注意が必要です。

 

ここでは、お見舞いの封筒の選び方について解説します。

 

 

水引なしを選ぶ

お見舞いには、水引なしの封筒を選びましょう。

 

水引なし以外を使う場合は、結び切りのものを選択します。

 

​結び切りの水引は「一度限りで終わる」という意味があります。

 

将来的な災難がないことを願い込め、結び切りでのプレゼントも良い選択肢です。

 

 

また、あわじ結びも選択できます。

 

​ただし、「何度でも良い」というリボン結びは避けましょう。

 

色は紅白を選ぶ

お見舞いに使用する封筒の色は紅白を選びます。水引の色も同様に選びます。

他の色如き黒白、黄色、銀などの封筒は、お通夜などの不幸な出来事の際に使用されます。

 

 

のしなしを選ぶ

のしは縁起物です。そのため、お見舞いにはのしなしの封筒を選びましょう。

  • 水引なしか、結び切りの水引
  • 色は紅白
  • のしはないもの

これらの3つのポイントを守ることで、お見舞いの封筒の選び方は完璧です!

 

 

お見舞い封筒のエチケット解説!重要なポイントは4つ

以前のセクションでは、お見舞いに使う封筒の選び方について解説しました。

封筒の書き方も非常に重要なエチケットです。

今後解説する4つの重要なルールを覚えておけば、お見舞いだけでなく冠婚葬祭でも役立つでしょう♪

 

毛筆・筆ペンで濃くはっきり書く

お見舞いの封筒には、毛筆や筆ペンを使用しましょう。

 

毛筆や筆ペンが手元にない場合でも、ボールペンや万年筆はエチケットに反する行為です。

 

封筒を用意する際には、筆ペンやできれば太めのフェルトペンも用意しておくようにしましょう。

 

 

筆ペンには「太い・細い」があります。

 

これは1本で太くも細くも書けるという商品です。

 

お葬式などでは細い線が好まれますよね。

 

かつては、表書きは墨をすり毛筆で書くのが一般的でした。

 

 

しかし、墨を準備するのに時間がかかります。

 

葬儀などは急な出来事なので、「墨を準備する余裕もないほど急いで駆けつけた」という理由で、薄い墨で書くことが一般的になりました。

 

お見舞いは「良いこと」ではないと思う人もいますが、それでもやはり薄い方が良いのでしょうか?

 

墨の濃さも、封筒の選び方同様、悩ましいかもしれませんね。

 

お見舞いの場合、濃い墨でっきりと書きます。

 

お見舞いに行く日時を確認したり、準備をしたりする余裕がありますし、「早く元気になってね」という前向きな気持ちを伝えましょう。

 

上段中央に「表書き」を書く

封筒の上段中央に表書きを書きます。

 

「お見舞い」や「御見舞い」と書きたいところです。

 

4文字は死を連想させるため、「御見舞」など4文字を避ける書き方をします。

 

送り仮名に気を付けましょう。

 

病気・事故・火事・災害など、すべて「御見舞」の書き方でOKですよ!

 

下段中央に「氏名」を書く

封筒の下段中央・表書きの真下に氏名をフルネームで書きます。

 

1人の名前を書くことが多いと思いますが、連名の場合にはルールがあります。

 

  • 連名

    • 3人まで記入
    • 立場や年齢などが高い順に、右から書いていく
  • 夫婦の連名

    • 右に夫のフルネーム
    • 夫の名前の左に妻の名前のみを書く
  • 4人以上

    • 代表者名を書き、左に「外一同」と小さく書く
    • 連名者は別紙にまとめて中に同封する

 

もし連名で名前を書く機会があったときには、参考にしてくださいね♪

 

金額の数字は旧漢字で書く

お見舞いを渡すときには、内袋の中央に縦書きで入れた金額を書きましょう。

 

その際には、漢数字ではなく旧字を使用します。

 

旧字を使う理由は、金額が書き足されたり、間違えたりすることを防ぐためです。

 

「一万円」に1本足すだけで「二万円」になってしまいますよね。

 

旧字で書くことで、そういったトラブルが起こらないようになりますよ。

​​

  • 1 壱
  • 2 弐
  • 3 参
  • 5 伍
  • 7 七
  • 8 八
  • 10 拾
  • 100 百
  • 1000 仟
  • 10000 萬

 

円は圓と書くこともありますが、どちらでも良いようです。

 

裏面には、住所を左寄せ縦書きで書きます。

 

もともと書くところが用意されている封筒だった場合には、それに従って書きましょう。

 

お見舞いの封筒は入れ方にも気を付けよう!

お見舞いの封筒も買ったし、表書きも書いた! あとはお金を入れるだけですね。

 

お見舞いの封筒に入れる金額の相場や、向きなどの入れ方のマナーがあることを知っていますか?

 

この章では「どの向きだっけ?」「いくらだっけ?」といった、お金の入れ方の疑問を解決できますよ!

 

お金の入れ方

お金の入れ方にもルールがあります。

 

お金は新札か、汚れていない、できるだけきれいなお札を入れること。

 

ただし新札は「前もって準備していたお金」「この時を待っていた…」などと受け取れられてしまう可能性があります。

 

持っていたお金が新札だった場合には、一折して折り目を付けてから入れるようにしましょう。

 

また、封筒に入れるときには、向きなどの入れ方のルールがあります。

 

お札の肖像画が表側で、上下では上に顔が来るようにします。

複数お札を入れるときには、バラバラに入れるのは失礼にあたりますので、前後上下で向きを揃えることも忘れずに!

 

お見舞いに入れる金額の相場

お見舞に入れるお金は3,000円・5,000円・1万円の奇数にするのが一般的です。

 

親・兄弟・親戚など 5000~10000円 友人 3000~5000円

 

会社関係 3000~10000円(自分との関係性にもよる)

個人で贈るなら5000円 複数で集めて贈るなら1人3000円

※会社関係の場合、社内で集めるというケースも。

自分だけの判断で行動せず、まず会社に確認をしましょう!

 

【上司へのお見舞い】

上司に贈るなら3000円~10000円が相場。

上司にはお金ではなく、お見舞いの品の方が良いとされています。

お金を送るということが「お金に困っている」と受け取られてしまうかもしれません。

また、見舞う方が優位にあると受け取られてしまうことも。

どうしてもお金でという場合は、表書きを「御伺い」とする。

「お見舞いの品の代わりに」と相手を気遣う気持ちを一言添えて渡しましょう。

 

 

現金っていうのもなんだかな~と現金を贈るのに抵抗がある方は、病院の売店で使えるクオカードなどの金券や、テレビカードを見舞品にするのも実用的。

 

特に、目上の方へはお見舞いに現金を包むのは失礼とされているので、おすすめですよ!

 

避けるべき数字

4は「死」、6は「無」、9は「苦」を連想される忌み数(いみかず)とされています。

 

地域や宗教により考え方が異なる場合がありますが、この3つは避けるべき数字です。

 

お見舞いでは3,000円、5,000円、10,000円とするのが良いでしょう。

 

お金だけでなく、お見舞いに花を渡すときには本数にも気を付けます。

 

お見舞いに行くタイミングにも気を付ける

お見舞いの準備はバッチリ!あとは行くだけ♪

 

心を込めてお見舞い準備をしていても、相手を思いやることができなければすべて台無しになってしまいます。

 

お見舞いに行くときには、タイミングにも気を付けましょう。

 

入院などと聞けば、すぐにでも飛んで行きたい気持ちもよくわかります。

 

ですが、入院直後や手術をする場合にはその前後は避けましょう。

 

あなたがそわそわしている以上に、本人やご家族の方が落ち着かない時間を過ごしているかもしれません。

 

相手を気遣うことも、大切なマナーですよ。

 

入院中の場合には、あらかじめ面会時間を調べてから、相手に連絡をしておきましょう。

 

お見舞いに行ったら、挨拶をしたタイミングで見舞金を渡し、相手に負担をかけないように、短時間ですませます。

 

あなたの気遣いが、相手を元気づけることにつながるかもしれませんよ♪

 

お見舞いの際、封筒に名前を書かないのはNG!? 押さえておくべきマナーまとめ

お見舞いの封筒には名前を書くのが良いマナーです。

名前がないと、相手がお返しをするときに戸惑うことがあります。

封筒は水引なしか結び切り、紅白ののしを選ぶと良いでしょう。

お見舞いの封筒には筆ペンを使用し、中央にはっきりと書き、金額は旧字で表記します。

お見舞金は相手との関係性によって変わります。

お見舞いに行く際には、相手を気遣うためにタイミングなどに気を付けるべきです。

 

 

お見舞いを渡す際には、封筒の選び方や書き方などが分かるように解説しました。

 

しっかりとマナーを守ることで、「はやく元気になることを願っています。」というあなたの気持ちも伝わることでしょう。

 

スポンサーリンク



全ての人向け
tajisaiをフォローする
多事彩々
タイトルとURLをコピーしました