寒さ厳しき折の意味は?いつ使うべきかや例文も詳しく紹介します! | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています

寒さ厳しき折の意味は?いつ使うべきかや例文も詳しく紹介します!

 

「寒さ厳しき折」や「寒さ厳しき折柄」とは、具体的にどんな意味を持つのでしょうか?

 

この表現をどの時期に使うべきなのか、何月に適しているのか?

 

また、使い方の例文はどのようなものがあるのでしょうか?

 

 

これらの疑問について、折や折柄の意味、時候の挨拶としての意味合い、そして書き出しや結びで最適な文例まで、分かりやすく解説します。

 

「寒さ厳しき折」の意味!

 

11月7日頃の「立冬」から2月4日頃の「立春」までが「冬」の季節とされる二十四節気。

 

これは中国で作られた季節の基準で、春分を基点に1年を24等分したものです。

 

 

冬の手紙やはがきでは「時候の挨拶」に冬の季語や寒さを感じる言葉を使って上手に挨拶できます。

 

「時候の挨拶」は手紙の前文の頭語に続く書き出しの言葉。

 

 

この時期の挨拶として「寒さ厳しき折」「寒さ厳しき折柄」があります。

 

「寒さ厳しき」は文字通り「寒さが厳しい」ことを指し、「折」は区切られた時点や節目を意味します。

 

一般的な会話でも「折を見て伺います」のように「時」を表すことがあります。

 

 

手紙の場合、「折」はその時の季節や時節を示しています。

 

したがって、「寒さ厳しき折」は「寒さが厳しい季節になりました」「寒さが厳しい季節ですが」といった意味で使用されます。

 

 

「寒さ厳しき折柄」は「折から」を漢字表記にし、「~から~まで」ではなく、「そのものの性質やおかれている状況」を表す接尾語として使われます。

 

「場所柄、スーツで行かなきゃ」「仕事柄、気になるんだよね」と同様の意味合いがあり、「それに相応して」といった訳が適しています。

 

 

「寒さ厳しき折」を使う時期は?

 

「寒さ厳しき折」「寒さ厳しき折柄」の使用時期には厳密な規定はありません

 

一般的には、「寒さ厳しき折(柄)」という表現は12月に入ってからよく用いられます。

 

 

先に述べたように、暦上では毎年11月7日頃に「立冬」が訪れると冬が始まりますが、11月初旬はまだまだ秋の雰囲気が残り、冬と呼ぶには物足りない時期とされています。

 

この時期は「初冬」と呼ばれます。

 

暦上の冬は「初冬(はつふゆ・しょとう)」「仲冬(ちゅうとう)」「晩冬(ばんとう)」の3つに分かれ、これを総称して「三冬(さんとう・みふゆ)」と言います。

 

それぞれ陰暦の10・11・12月に対応しています。

 

三冬を二十四節気に合わせてみると、以下のようになります。

 

  • 初冬:陰暦10月……立冬(11月7日頃)から大雪(12月7日頃)の前日まで
  • 仲冬:陰暦11月……大雪から小寒(1月5日頃)の前日まで
  • 晩冬:陰暦12月……小寒から立春(2月4日頃)の前日まで

 

二十四節気は1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれを6つに分割したものです。

 

「寒さ厳しき折」を感じるのは、仲冬から晩冬の時期で、この時期には西高東低の冬型気圧配置が北風を強め、日本海側では雪が降ることが多くなります。

 

体感的にも寒さが増してくる頃ですね。

 

 

「寒さ厳しき折」を使う時期は、12月から立春(2月4日頃)の前日までが目安です。

 

なお、立春を迎えると暦上では春となるため、「寒さ厳しき折」は適切ではありません。

 

 

「寒さ厳しき折」の例文と使用方法

 

「寒さ厳しき折」は手紙などの挨拶で、「相手を気遣う形」で使います。

 

手紙の挨拶では、頭語(拝啓・謹啓など)の後に続く書き出しで、

 

「寒さ厳しき折、いかがお過ごしですか」
「寒さ厳しき折、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
「寒さ厳しき折、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます」
「寒さ厳しき折、皆様にはお元気にてお過ごしでしょうか」
「寒さ厳しき折、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」

 

などの表現が使われます。

 

 

結語(敬具など)の前や代わりにも、結びの挨拶として頻繁に使用されます。

 

「寒さ厳しき折、お風邪など召しませぬようお気を付けください」
「寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ」
「寒さ厳しき折、体調に留意して暖かくしてお過ごしください」
「寒さ厳しき折、ご自愛下さい」
「寒さ厳しき折、皆様どうぞご自愛の上お過ごしください」
「寒さ厳しき折、ご自愛の上ご活躍のほど、お祈り申し上げます」
「寒さ厳しき折、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ」
「寒さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます」
「寒さ厳しき折、どうぞ皆様お元気にお過ごしくださいませ」
「寒さ厳しき折、体調にはくれぐれもご留意ください」
「寒さ厳しき折、ご健康にご留意なさってお過ごしくださいませ」
「寒さ厳しき折、お身体に気をつけてお過ごしくださいませ」

※「寒さ厳しき折」は「寒さ厳しき折柄」に置き換えてもOKで、同じ意味です。

 

 

書き出しや結びの言葉で「寒さ厳しき折」を使う場合、相手への心遣いが感じられます。

 

相手の体調を気遣いながら、「まだまだ寒い日が続きますが」といった表現を使い、相手の健康を気にかけたり思いやったりすることができます。

 

手紙にこの言葉を取り入れることで、相手への温かい気持ちが伝わるでしょう。

 

 

寒さ厳しき折の意味は?いつ使うべきかや例文も詳しく紹介します!まとめ

 

「寒さ厳しき折(さむさきびしきおり)」と「寒さ厳しき折柄(さむさきびしきおりから)」は同じ意味です。

 

寒さが厳しい季節になりました

寒さが厳しい季節ですが

といったニュアンスで使用されます。

 

「寒さ厳しき折」は、12月から立春(2月4日頃)の前日までが一般的な使用期間です。

 

手紙などの挨拶においては、『相手を気遣う形』で使用されます。

 

「寒さ厳しき折」は書き出しや結びにも適している表現です。

 

挨拶において季節を表すと同時に、相手の健康を気遣う意味も含まれます。

 

改まった相手や親しい人への手紙を書く際は、ご紹介した例文を参考にしてみてくださいね。