尾張三大奇祭の1つ”きねこさ祭り” | 全国お祭り大調査! | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク
 

尾張三大奇祭の1つ”きねこさ祭り” | 全国お祭り大調査!

お祭りについて知ることは

日本の文化を学ぶことだなと

改めて感じています。

 

日本にはお祭りがたくさんあり興味深いです。

 

今回は尾張三大奇祭の1つである

「きねこさ祭り」について紹介します!

 

尾張は現在の愛知県の北西部にあたります。

 

なんときねこさ祭りの歴史は大変古く

1000年以上前にさかのぼります(@@)

 

鎌倉時代には現在とほぼ同じ形で

きねこさ祭りがとり行われていたようです。

 

きねこさ祭りではユニークな

道具が使われるという話を聞きました。

 

ユニークな道具とは!?

 

奇祭と呼ばれるため内容も気になります。

 

きねこさ祭りの基本情報や

内容について詳しく調べてみました。

 

 

スポンサーリンク
 

きねこさ祭り基本情報!

 

きねこさ祭りは毎年旧暦の1月17日に行われます

 

旧暦は明治時代の初期まで使われていました。

現在も神事に関する行事などは

旧暦で表しますね。

 

旧暦は現在よりも2ヶ月ほど早いため、

きねこさ祭りは3月に行われます。

 

旧暦の1月と現在の3月は

どちらも新春にあたります。

 

きねこさ祭りは昼過ぎから始まります。

 

大きく3つに分かれています。

 

川祭り

古式行列

本祭り・厄除け神事

 

川祭りから順次行われます。

 

きねこさ祭りの会場になるのは

名古屋市中村区にある「七所社」です。

 

当日は駐車場が利用できないので

周辺の駐車場を探してみました(・ิω・ิ)

 

七所社周辺に3ヶ所

コインパーキングがありました。

 

きねこさ祭り当日は混むため

公共交通機関を利用した方が

確実かもしれません。

 

電車やバスでのアクセスは良好です。

 

最寄り駅は名古屋市営地下鉄「岩塚駅」で

七所社までは徒歩で約15分間です。

 

最寄りバス停は「岩塚本通5丁目」で下車すると

すぐに七所社です!

 

 

 

 

尾張三大奇祭きねこさ祭りの気になる内容!

三大奇祭というからにはかなり変わった

お祭りなのでしょうか?

 

きねこさ祭りは大きく3部構成になっています。

 

きねこさ祭りの主役になるのは

12名の男達で役者と呼ぶそうです。

 

後厄の男性が中心です。

 

【①川祭り】

3月と言っても初旬はまだまだ寒いですね(>ω<)

 

川の中はさらに寒さと冷たさで厳しいです…

 

役者達が庄内川に入り

川の中央あたりまで進みます。

 

その後、竹を立て役者の1人が竹を上がります。

その時に竹が折れた方角で吉凶を占います。

 

 

【②古式行列】

関係者が古くから伝わる伝統的な衣装を身に着け、

お囃子と共に町を練り歩きます。

 

 

【③本祭り・厄除け神事】

役者が持つ祭具に触れることで

厄除けができると言い伝えられています。

 

そのため見学者はなんとか祭具に触れようと

構えているそうです。

 

かなり激しく

ぶつかり合ったりもするそうですΣ(゚Д゚)

 

きねこさ祭りが奇祭と呼ばれる理由の

1つだと思います。

 

スポンサーリンク
 




 

 

 

きねこさ祭りを実際に見に行った人の口コミ評判まとめ

■地元の小中学生がやたらと多いなと感じた。

きねこさ祭りが平日の時は

学校は休みか午前のみになるそうだ。

 

きねこさ祭りにはたくさんの住民が集まる。

地元で大切にされているお祭りだなと感じた。

 

 

■川祭りの時に裸にふんどしをつけた

男達が川に入って行った。

 

ものすごく寒いのではなかろうかと

心配になった。

 

竹を上がり始めた時は

すぐに折れるだろうと思った。

 

でも竹がしなってなかなか折れず

男がかなり上まで上がってから折れた!

 

 

■人が多い(>ω<)

屋台もびっしり並んでいる。

 

ちょうどお昼からおやつ時にかけているため

屋台も大繁盛している。

 

お昼は遅めに屋台で食べることにしている。

 

 

さいごに

いかがでしたか?

 

地元住民に愛されている

尾張三大奇祭の1つである

きねこさ祭りについてご紹介しました!

 

毎年地元小中学生も

たくさん見に来ているようです(^^)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。