困った時にお役立ち!子供とできるおもちゃの処分の仕方とは!? | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています

困った時にお役立ち!子供とできるおもちゃの処分の仕方とは!?

子供はおもちゃはたくさんあっても

次々に欲しがるんですよね(-.-;)

 

断捨離ルールを決めておかないと

部屋中おもちゃだらけになってしまいますよ!

 

またおもちゃが多いと

中にはほとんど未使用のまま

眠っているだけのこともあります。

 

これでは物を大切にする気持ちも育ちにくいです。

 

子供が遊びすぎて

電池を入れても動かなくなると

捨てる目安にしています。

 

未使用またはさほど汚れがない場合は

捨てるのではなく有効活用しています。

 

フリマアプリで販売したり、

知人や友達の子供にあげたりしています(^^)

 

 

さておもちゃを増やしすぎなくするには

親子間でルールを作るのをおすすめします

 

おもちゃはこの箱に入る分、

新しく1つ買ったら古いのを1つ捨てるなど

話し合ってルールを決めておきましょう。

 

おもちゃを捨てる時に

絶対にやってはいけないのは

親が勝手に捨てることです。

 

子供にとってはとても大切な

おもちゃかもしれません。

 

おもちゃを捨てる時は自分で選ばさせましょう

 

こうすることで決断する力や

責任感を養うことができます(๑•̀ㅂ•́)و

 

 

 

1つ増えたら1つ捨てるがコツ!子供とおもちゃを一緒に断捨離するメリットは?

 

気づけばおもちゃはどんどんたまっていきます。

 

お恥ずかしい話ですが

我が家でも床一面におもちゃが

転がっていた時期がありました(>ω<)

 

さすがにこのままではまずいと感じ

親子おもちゃ断捨離作戦を立てました。

 

その際に1つだけ大切にしたことがあります。

 

それは子供の意見を聞かずに

勝手に捨てないことです。

 

子供にとっては大切なものかもしれないからです。

 

母が子供の頃に大切にしていたおもちゃを

親に捨てられたことを今でも度々聞かされます(^o^;)

 

もう50年以上も昔の話です。

 

何を捨てさせるのかを子供に選ばせることで

自分で決断させる力をつけることもできます。

 

ルールを守らせることで責任感も生まれます。

 

 

さて私が子供と話し合って決めた

断捨離ルールはたった1つです。

 

1つ買ったら1つ捨てること

 

このルールで床一面おもちゃだらけになることは

なくなりました(^^)v

 

ご家庭によってはおもちゃ箱に入らなくなったら

何かを捨てるルールでも良いと思います。

 

子供は全然遊んでいないおもちゃでも

捨てるのを嫌がるのでこんな決め事もしました。

 

買ってから捨てさせるのではなく

捨ててから買うことです。

 

こうすることで優柔不断の息子も

驚くほど早く捨てるのを

選ぶことができるようになりました(^^)

 

スポンサーリンク
 




 

 

 

 

 

 

 

 

おもちゃを処分するのに適したタイミングとは?

 

我が家は1つ買ったら1つ捨てるルールを

実践していますが他にもおもちゃを

処分するのに適したタイミングがあります。

 

【全く遊んでいないおもちゃ】

 

子供が全く興味を持たない

おもちゃってありますよね。

 

未使用に近いまたは汚れがひどくないと

フリマアプリで販売することができます。

 

売れたら子供と相談して

必要なものを購入することにしています。

 

友達や知り合いに子供がいる時は

渡すこともあります(^^)

 

ただもらって困ることもあるため

確認してからにしてます。

 

 

【かなり遊んでぼろぼろ】

 

電池を入れても誤作動するくらい

ぼろぼろのおもちゃは

処分のタイミングだと思います。

 

子供が見ていない時に隠して

しばらく様子を見ることにしています。

 

1ヶ月くらいしても気づかない場合は

処分しています。

 

 

【成長によって遊ばなくなったおもちゃ】

 

子供は年齢によって

興味のあるおもちゃが変わります。

 

昔遊んでいたおもちゃで

遊ばなくなるのは当然です。

 

デジカメなどで記念撮影しておいて

処分の対象にしましょう。

 

 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

 

子供のおもちゃはすぐにたまってしまいます(>ω<)

 

お子さんと話し合って断捨離ルールを

決めて実践しましょう

 

フリマアプリで販売すると売れるまで

ゲーム感覚で楽しむことができますよ〜

 

最後までお読みいただきありがとうございました。