お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由を明らかに! | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています

お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由を明らかに!

 

墓地や道端でお地蔵さんを見かけたことがある方は多いでしょう。

 

お地蔵さんは一種の仏像で、寺院の中にある厳かな仏像とは異なり、屋外で身近に見られる存在です。

 

しかし、あなたは「お地蔵さんに手を合わせてはいけない」という言い伝えを知っていますか?

 

すべてのお地蔵さんが手を合わせてはいけないわけではありません。

 

 

お地蔵さんにもさまざまな種類があり、手を合わせても良いものと手を合わせてはいけないものが存在します。

 

どのお地蔵さんが手を合わせてはいけないのか、気になりますよね?

 

今回は、一見似ているようでも実は異なる「お地蔵さん」について、詳しく解説してみましょう。

 

お地蔵さん手を合わせてはいけないの真相

 

「手を合わせてはいけないお地蔵さん」は一体どのような存在なのでしょうか?

 

その答えはズバリ、「管理者が不明なお地蔵さん」です。

 

 

あなたも見かけたことはありませんか?

 

街中に孤立している祠の中や、ひっそりと立つお地蔵さんを…

 

 

こうしたお地蔵さんは、行き倒れや事故で亡くなった人を供養するために設置されている可能性が高いです。

 

お地蔵さんには悪い霊が集まり、救いを求めているとされているため、手を合わせてはいけないとされています。

 

手を合わせてしまうと、その悪い霊たちがあなたにも救いを求めて本当に憑いてきます。

 

そういったお地蔵さんを見かけても基本は無視し、手を合わせずにスルーすることが安全です。

 

もちろん、お寺がしっかり管理しているお地蔵さんは安心ですので、安全なお参りを心掛けてください。

 

 

お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由

 

お地蔵さんはなぜ屋外に置かれているのでしょうか?

 

これはお地蔵さんの性質と、日本に古くから存在した「道祖神」の信仰が結びついた結果だと考えられます。

 

お地蔵さんの性質

 

手を合わせてはいけないお地蔵さんも存在し、正確には「地蔵菩薩」と呼ばれる仏様の一種です。

 

仏教の仏様は大きく5つに分かれます。

 

  1. 如来(にょらい)…最高の境地に達し、悟りを開いた者。本来「仏」と呼ばれるのは「如来」だけ。
  2. 菩薩(ぼさつ)…如来になる前の修行中の身。民衆と共に歩み、教えを導く。
  3. 明王(みょうおう)…如来の化身とも言われる。怒りの表情で悪魔を打ち破り、仏法を守る。
  4. 天部(てんぶ)…古代の神が仏教に取り入れられたもの。帝釈天、大黒天、毘沙門天などが該当。
  5. 垂迹(すいじゃく)…如来・菩薩が民衆を救うために一時的な姿を現すこと。

 

お地蔵さんは民衆と共に歩み、人間界だけでなく地獄の至る所を巡り、人々の苦難を「代受苦(だいじゅく)」する菩薩なのです。

 

日本の地蔵菩薩

 

平安時代になり、浄土信仰が広まると、「極楽浄土へ行けない人は必ず地獄へ堕ちる」という信念が強まりました。

 

貴族たちはお寺を建てたり、仏像を作ることで極楽浄土を目指しました。

 

一方、徳を積めない民衆は地蔵菩薩に頼り、地獄の苦しみからの救いを求めるようになりました。

 

民衆にとって身近な場所で、「苦しみを代わりに引き受けてくれるありがたい仏様」として、お地蔵さんが各地に建てられたのです。

 

 

赤いよだれかけの理由

 

では、なぜお地蔵さんは赤いよだれかけをしているのでしょうか?

 

これは赤が魔よけの色であると同時に、子どもの成長を祈るためだと言われています。

 

親より先に亡くなった子どもは、地獄の入口である「賽(さい)の河原」に送られると言われています。

 

この場所では石を積み上げて成仏できますが、鬼が石を崩してしまいます。

 

昔は子どもが生きる環境が厳しく、親よりも早く亡くなることがよくありました。

 

親より先に死ぬことは罪ではなく、子どもたちのせいではありません。

 

お地蔵さんはこうしたかわいそうな子どもたちを鬼から守り、救ってくれる存在として捉えられました。

 

子どもに優しい仏様のイメージから、子どもの姿に変化し、よだれかけをするようになったのです。

 

関西では、子どもの幸せを祈る行事として毎年8/23・8/24に「地蔵盆」という催しが行われています。

 

 

仏教における地蔵菩薩

 

仏教では「生きることは苦しみである」とされています。

 

人々は「六道輪廻」と呼ばれる苦しみの中で生まれ変わり、死を繰り返しています。

 

この輪廻から抜け出せるのは如来だけです。

 

 

「輪廻」とは「無限に繰り返す」という意味で、人々は6つの世界を転生しています。

 

現世の行いによって次の転生が決まります。

 

1.地獄道(じごくどう)

  • 現世で罪を犯した人が生まれ変わる世界
  • 最も苦しみが多く、軽い地獄から重い地獄まで8つの種類がある

 

2.餓鬼道(がきどう)

  • 欲深くケチな人や自己中心的な人が生まれ変わる世界
  • 飢え渇きに苦しみ、食べ物や飲み物が口に運ばれる瞬間に炎になる

 

3.畜生道(ちくしょうどう)

  • 幸せな人を妬んだり、他人の不幸を喜ぶ人が生まれ変わる世界
  • 弱肉強食の法則が支配し、動物のように苦しむ

 

4.修羅道(しゅらどう)

  • 怒りや疑念、自己陶酔が強い人が生まれ変わる世界
  • 争いが絶えず、怒りや欲望に身を任せてしまう

 

5.人間道(にんげんどう)

  • 現在の人間が生きる世界
  • 苦しみと幸せが交錯し、六道輪廻から脱出できる可能性がある

 

6.天道(てんどう)

  • 六道の中で最も楽しい世界
  • 長寿で神通力があり、死ねば他の転生へ

 

釈迦牟尼仏が亡くなってから次の如来が現れるまでの期間を「無仏期間」とし、その救済役として登場したのが地蔵菩薩です。

 

地蔵菩薩は如来になれる力を持っていますが、「六道にいるすべての者を救うまでは如来にならない」と誓っています。

 

そのため、地獄の果てまで飛び回り、人々の苦しみを受け入れています。

 

お地蔵さんはメチャクチャありがたい仏様だけど、むやみに手を合わせてはいけないのが難しいですよね。

 

 

6つの世界それぞれに分身を送り込むとも言われ、6体セットで作られることもあります。

 

笠地蔵の昔話では6体セットが登場します。

 

 

道祖神との関係

 

お地蔵さんについて話す際、少しややこしいのが「道祖神」の存在です。

 

 

道祖神とは

かつて、日本では村の境界、峠、十字路、三叉路など、さまざまな場所に魔よけを置く習慣がありました。

 

これは何かと何かが交わる場所や境界を示すものでした。

 

これを行う理由は、悪いもの、災難、悪霊、病気などが外からやってくるものと考えられていたからです。

 

 

最初は単なる棒や岩でしたが、後には石碑や石像に変わっていきました。

 

古代には『日本書紀』において、イザナギが黄泉の国との境目に岐神(ふなとがみ)を置いて、穢れを防いだと記されています。

 

同時に、これは外から内側を守るだけでなく、内側から外へ出ていく人々の守り神としても見なされていました。

 

 

やがて漂泊の遊女や旅回りの芸人たちが信仰した「百太夫(ひゃくだゆう)」とも結びつきました。

 

こうして、「道と旅人の安全を守る神様」としての性格を持つようになったのが道祖神です。

 

 

お地蔵さんの中には、道祖神の性質を受け継いでいるものもあります。

 

お墓の入り口でお地蔵さんを見かけたことがある人も多いでしょう。

 

お墓の入り口に立つお地蔵さんは、あの世とこの世の境に置かれ、道祖神的な役割も果たしています。

 

 

また、何もない道端にふいに置かれているお地蔵さんは、旅の安全を祈るだけでなく、旅の途中で亡くなった人々を供養する役割も果たしています。

 

しかし、年月が経ち、供養対象が誰であるかが分からなくなったお地蔵さんには、悪霊などが集まることがあります。

 

お地蔵さんなのか道祖神なのか判断できないものに対しては、くれぐれも手を合わせないようにしましょう。

 

 

お地蔵さんに手を合わせてはいけないことの意味

 

道端にいるお地蔵さんに手を合わせてはいけませんが、お寺などで適切に管理されているお地蔵さんにはしっかりとお参りすることがおすすめです。

 

彼らは苦しみを代わりに引き受けてくれるだけでなく、様々なご利益があるのです。

 

例えば、無病息災、五穀豊穣、交通安全、子授け、安産、水子祈願、子ども守護などが挙げられます。

 

お寺ごとにお地蔵さんの得意分野が異なるので、自身の願いに合った場所を訪れると良いでしょう。

 

お地蔵さんの起源は、インドのバラモン教神話に登場する大地の女神「プリティヴィー」に遡ります。

 

彼女は大地の豊穣を司り、財をもたらし、病を癒す存在とされています。

 

仏教に取り入れられた際に地蔵菩薩として知られ、元の神様の性格を引き継いでいます。

 

「地蔵」の語源は、サンスクリット語の「クシティ(大地)・ガルバ(胎内)」から来ており、大地のような広い慈悲の心で人々を包み込み、苦難から救ってくれる菩薩といった意味合いが込められています。

 

この起源や「地蔵」の意味を考えると、お地蔵さんは実際には母性的な要素を備えた仏様であることがわかりますね。

 

 

お地蔵さんと餓鬼との関係

 

お地蔵さんの母性を感じる一環として、「餓鬼(がき)」との関係が挙げられます。

 

通常、人々の目には見えませんが、お地蔵さんの足元には実際に餓鬼道への入り口があると言われています。

 

餓鬼は通常の食べ物や飲み物を口にすると炎となって消えてしまい、絶えず飢え渇きに苦しんでいます。

 

しかし、お地蔵さんの体に注がれる水だけは餓鬼の口に届き、その苦しみが和らぐのです。

 

 

これはまるで、母親の体から出てくる母乳しか受け付けない赤ちゃんのようなものではないでしょうか?

 

お地蔵さんと餓鬼の縁は本当に重要です。

 

一部の人は手を合わせてはいけないお地蔵さんを家で祀った結果、家の中のお酒や飲み物が勝手に減る現象が起こったと言います。

 

霊的なものが「見える」人によれば、家には餓鬼が棲みついていたそうです。

 

ご年配の方は小さなお子さんに「どんなお地蔵さんでも手を合わせなさい」と教えることがあります。

 

お地蔵さんと誤解して、ただの岩にまで手を合わせる小さなお子さんの姿は可愛らしいですが、それが原因で家に餓鬼が入り込む可能性があるかもしれません。

 

大人が教えておくべきことの一つは、手を合わせてはいけないお地蔵さんも存在するということです。

 

 

お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由を明らかに!まとめ

 

手を合わせてはいけないお地蔵さんも存在します 。
お地蔵さんには道祖神の要素が含まれており、その中には手を合わせてはいけないものがあります。
お地蔵さんは母性的でありながら、実際には危険性も潜んでいます。

 

お地蔵さんは本当にどんな人でも救おうとする強く優しい仏様ですが、そのために悪いものも助けを求めて近づいてくることがあります。

 

日本中で見かけることができるお地蔵さんですが、安易に手を合わせるべきではありません。

 

安全に管理されているお地蔵さんにだけ手を合わせるよう心がけましょう。

 

スポンサーリンク



20代向け
tajisaiをフォローする
多事彩々
タイトルとURLをコピーしました