鍋冠祭の由来や見どころ・アクセス情報を体験談とともに紹介! | 多事彩々
アフィリエイト広告を利用しています

鍋冠祭の由来や見どころ・アクセス情報を体験談とともに紹介!

今回紹介するのは

日本三大奇祭のひとつである

鍋冠祭についてです。

 

「なべかぶりまつり」と読みます。

 

開催場所となるのは

滋賀県米原(まいばら)市にある

筑摩(ちくま)神社です。

 

開催日は5月3日です。

 

鍋冠祭保存会のホームページには

可愛いキャラクターが紹介されています(^o^)

 

それにしても日本三大奇祭と言われるだけあって

内容がとても不思議です。

 

狩衣(かりぎぬ) 姿の黒い張子の鍋をかぶった

数え年8つの少女8人が約300名の行列と共に

町を練り歩きます。

 

鍋冠祭の基本情報や由来、

見どころなどをご紹介します(^^)/

 

 

 

鍋冠祭の基本情報!

 

鍋冠祭が行われるのは5月3日の祝日です。

 

ゴールデンウィーク中とあって

全国からたくさんの人が集まります。

 

ユーチューブにも鍋冠祭の大行列の動画が

多数アップされています。

 

開催場所となるのは滋賀県米原市にある

筑摩(ちくま)神社です。

 

正午から準備が始まり

行列が始まるのは

午後2時くらいからとのことです。

 

ゆったりとした感じですね(^o^)

 

 

ところで滋賀県米原市と言えば

やはり琵琶湖ですよね〜

 

筑摩神社は琵琶湖沿いの

筑摩という地域にある神社です。

 

私も昔参拝に行ったことがあるのですが

割と規模が大きめの神社でした。

 

 

では次に筑摩神社への

アクセスをご紹介しますね(^^)/

 

車で行くなら琵琶湖に突き当たったところに

入江橋交差点があります。

 

そこを左折すると筑摩神社があります。

 

ただし筑摩神社に駐車場はありませんので、

バスを利用するのをおすすめします

 

バスを使うと磯-1バス停から徒歩約3分です。

磯-2バス停からは徒歩約5分です。

 

電車を使う場合は

最寄り駅は米原駅になります。

 

米原駅から筑摩神社までは

徒歩で30分ほどかかります。

 

駅から筑摩神社までは

タクシーを利用すると便利ですね♪

 

スポンサーリンク
 




 

 

 

 

鍋冠祭の由来は?どのような内容なの?

 

鍋冠祭は米原市の無形民俗文化財に

指定されています。

 

鍋冠祭は8世紀頃に始まった

と伝えられています。

 

鍋冠祭が始まった当初は

かなり奇妙なルールがあったそうです(@@;)

 

なんと15歳未満の女性が

これまで付き合った男性の数だけ

鍋をかぶらなければならなかったそうです。

 

そして嘘をつくと天罰が下るとのことです。

 

江戸時代に嘘をついた少女がいて

天罰が下ってしまい、

その後鍋冠祭は禁止になりました。

 

でも文化を絶やしてはならぬと反対派が現れ

現在の鍋冠祭が始まったそうです。

 

8歳の女の子が8人衣装に身を包み行列するのが

現在のスタイルです。

 

 

鍋冠祭の内容をご紹介します。

 

(当日の流れ)

①筑摩蓮沼会館にて正午頃から準備開始

 

②午後2時頃から行列がスタート

 

③午後4時頃に行列が筑摩神社本殿に入る。

 

鍋冠祭の主役は8人の女の子達ですが

なんと行列には300人も参加するそうです!

 

 

ところでなぜ鍋をかぶるのか

理由が気になりますよね。

 

※実際には本物ではなく作り物です。

 

その理由はいくつか説があるのですが

次の2つが有力のようです。

 

◎筑摩神社にまつられているのが食物の神だから。

 

◎筑摩では鍋が特産品だったから。

 

かなり謎だらけのお祭りですね。

 

 

実際に鍋冠祭を見に行った人の

口コミをご紹介します。

 

@たまたま見た時は

「なんで鍋をかぶってるんだ〜」と

驚きました(^o^)

 

昔は交際した男性の数だけ

鍋をかぶらせたと聞いてさらに驚きました…

 

 

@とにかく行列の長さが凄い!

 

300人の大行列は迫力がありますね。

 

町全体がお祭りの雰囲気に包まれます。

 

 

 

さいごに

 

いかがでしたか?

 

滋賀県米原市で毎年5月3日に開催される

鍋冠祭についてご紹介しました。

 

日本三大奇祭とあって

かなり不思議なお祭りですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。